スシロー スシロー

親子で学ぼう「すし育」 親子で学ぼう「すし育」

  • 第2話 加工場に行ってみよう! 第2話 加工場に行ってみよう!
  • まずはしっておこう!岩ちゃんメモ まずはしっておこう!岩ちゃんメモ
  • 3時間目はまちの加工場を見にいこう! 3時間目はまちの加工場を見にいこう!
  • 4時間目検査、そして出荷!スシローへ! 4時間目検査、そして出荷!スシローへ!
  • スシローマスタークイズ スシローマスタークイズ

スシローはまちのひみつ スシローはまちのひみつ

第2話加工場に行ってみよう! 第2話加工場に行ってみよう!
今回の第2話では水あげされたはまちが加工場で加工されていく様子を学んでいくよ! 今回の第2話では水あげされたはまちが加工場で加工されていく様子を学んでいくよ!
岩ちゃん/玉本先生 岩ちゃん/玉本先生
今回ははまちをおすしのネタに切りわけたりする加工場を見にいくよ! 今回ははまちをおすしのネタに切りわけたりする加工場を見にいくよ!
今回はどんなことが学べるかな?とっても楽しみだ! 今回はどんなことが学べるかな?とっても楽しみだ!

まずはしっておこう!岩ちゃんメモ まずはしっておこう!岩ちゃんメモ

  • はまちはなんと、肉食系!? はまちはなんと、肉食系!?
  • パッと見は白いけど、実ははまちは赤身の魚! パッと見は白いけど、実ははまちは赤身の魚!
  • はまちの加工方法は、大きく分けて3つ! はまちの加工方法は、大きく分けて3つ!
第2話の時間割 第2話の時間割
  • 3時間目はまちの加工場を見にいこう! 3時間目はまちの加工場を見にいこう!
  • 4時間目検査、そして出荷!スシローへ! 4時間目検査、そして出荷!スシローへ!
レッツゴー!!
2時間目はまちの加工場を見にいこう! 2時間目はまちの加工場を見にいこう!
はまちがどうやって加工されておすしのネタになっていくのか、順番にみていこう! はまちがどうやって加工されておすしのネタになっていくのか、順番にみていこう!
加工場にあるほとんどの機械は自動化されているけど、たくさんの人が働いているんだ! 加工場にあるほとんどの機械は自動化されているけど、たくさんの人が働いているんだ!
わくわく!堀口さん、よろしくお願いします。 わくわく!堀口さん、よろしくお願いします。
計量・選別 タンクからコンベアー(物を運ぶ機械)に流されたはまちは、一尾ずつ身体測定されるんだ。大きさや重さごとに分けられていくよ。条件をクリアしたはまちだけが、加工場の中に入れるんだ。 計量・選別 タンクからコンベアー(物を運ぶ機械)に流されたはまちは、一尾ずつ身体測定されるんだ。大きさや重さごとに分けられていくよ。条件をクリアしたはまちだけが、加工場の中に入れるんだ。
頭のカット 次は頭の部分を切り落とすよ。両手ではまちをもって機械に頭をいれると、一秒で頭と体が分かれるよ。 頭のカット 次は頭の部分を切り落とすよ。両手ではまちをもって機械に頭をいれると、一秒で頭と体が分かれるよ。
切り落とされた頭の部分もスシローのアラ汁の材料としてちゃんと利用されているんだ。 切り落とされた頭の部分もスシローのアラ汁の材料としてちゃんと利用されているんだ。
内臓除去 機械を使って自動的に内臓を取りのぞいた後は、カマを手作業で一尾ずつカットするよ 内臓除去 機械を使って自動的に内臓を取りのぞいた後は、カマを手作業で一尾ずつカットするよ
ここは手作業できれいにカマをカット! ここは手作業できれいにカマをカット!
ウロコを取って洗浄 はまちの体の表面にあるウロコを水の力を利用して取るよ。これなら表面の皮に傷をつける心配なし! ウロコを取って洗浄 はまちの体の表面にあるウロコを水の力を利用して取るよ。これなら表面の皮に傷をつける心配なし!
内側の身の部分はキレイに洗浄していくよ。 内側の身の部分はキレイに洗浄していくよ。
3枚おろし 魚を身と骨と身の3枚におろしていくよ。身の部分(1枚目・3枚目)は次の工程に流れていくんだ。骨(2枚目)の部分は、別に集められて、その後、動物のエサなどに変わるんだ。 3枚おろし 魚を身と骨と身の3枚におろしていくよ。身の部分(1枚目・3枚目)は次の工程に流れていくんだ。骨(2枚目)の部分は、別に集められて、その後、動物のエサなどに変わるんだ。
骨の部分もしっかりと再利用されるんだね! 骨の部分もしっかりと再利用されるんだね!
部位加工 身の部分は手作業でお腹の部分にある骨を取りのぞいて、お腹の身と背の身に分けていくよ。 部位加工 身の部分は手作業でお腹の部分にある骨を取りのぞいて、お腹の身と背の身に分けていくよ。
真空包装 背の部分とお腹の部分は、表面の水気を吸い取って、すばやく真空パックされるんだ。 真空包装 背の部分とお腹の部分は、表面の水気を吸い取って、すばやく真空パックされるんだ。
この日の作業では、一尾のはまちが真空パックにされるまでにかかったタイムは、ななななんと・・・ この日の作業では、一尾のはまちが真空パックにされるまでにかかったタイムは、ななななんと・・・
はまちがあっという間に真空パックされたよ!! はまちがあっという間に真空パックされたよ!!
箱詰め 最後は真空パックされたはまちに、部位の重さ、生産地が書かれたラベルがひとつひとつに貼られていくよ。あとは出荷を待つだけだ! 箱詰め 最後は真空パックされたはまちに、部位の重さ、生産地が書かれたラベルがひとつひとつに貼られていくよ。あとは出荷を待つだけだ!
箱に氷を入れて新鮮な状態でスシローのお店へいよいよ出荷だ! 箱に氷を入れて新鮮な状態でスシローのお店へいよいよ出荷だ!
加工場ではチーム力がとても重要です。海外から来たスタッフもたくさんいるので、挨拶やコミュニケーションを大切にしています。みんなが明るく笑顔で働いていることが、きっとスシローのおいしいはまちの隠し味になっているんですね。 加工場ではチーム力がとても重要です。海外から来たスタッフもたくさんいるので、挨拶やコミュニケーションを大切にしています。みんなが明るく笑顔で働いていることが、きっとスシローのおいしいはまちの隠し味になっているんですね。
はまちのひみつ はまちのひみつ
4時間目検査、そして出荷!スシローへ! 4時間目検査、そして出荷!スシローへ!
みんな、検査室ってどんなところか知っているかな?ここにも、はまちを安全安心に届けるためのひみつがあるよ。順番に教えていくよ。何やら特殊な機械を使って検査をしているよ! みんな、検査室ってどんなところか知っているかな?ここにも、はまちを安全安心に届けるためのひみつがあるよ。順番に教えていくよ。何やら特殊な機械を使って検査をしているよ!
検査室では一体どんなことをしているんだろう? 検査室では一体どんなことをしているんだろう?
この日は出荷されるはまちの身の検査を見学したよ。 この日は出荷されるはまちの身の検査を見学したよ。
はまちの検査 検査をするのは、加工しているはまちの身、加工場内の包丁や、まな板、機械など全部だよ。 はまちの検査 検査をするのは、加工しているはまちの身、加工場内の包丁や、まな板、機械など全部だよ。
検査室で使う器具はいつもキレイな状態にしているよ!! 検査室で使う器具はいつもキレイな状態にしているよ!!
さあ、はまちを取り出すよ! さあ、はまちを取り出すよ!
次に、頭、背、骨、しっぽの部分から10グラムぐらいの身を取ってすり身にするんだ。 次に、頭、背、骨、しっぽの部分から10グラムぐらいの身を取ってすり身にするんだ。
スポイトで取った身を培養して、菌の数をカウントするんだ。安全安心なはまちを届けるために、こうした検査が必要なんだね。 スポイトで取った身を培養して、菌の数をカウントするんだ。安全安心なはまちを届けるために、こうした検査が必要なんだね。
安全安心という当たり前を守ることが私たち検査室の大切な仕事。厳しい基準をクリアしているか、日々確認しています。検査室のみなさんはまさに、縁の下の力持ちですね。小倉さんありがとうございます!! 安全安心という当たり前を守ることが私たち検査室の大切な仕事。厳しい基準をクリアしているか、日々確認しています。検査室のみなさんはまさに、縁の下の力持ちですね。小倉さんありがとうございます!!
はまちのひみつ はまちのひみつ
加工されたはまちはいよいよスシローへ! 加工されたはまちはいよいよスシローへ!
箱詰めされたはまちをフォークリフトでトラックに乗せていよいよスシローのお店にはまちが運ばれていくよ! 箱詰めされたはまちをフォークリフトでトラックに乗せていよいよスシローのお店にはまちが運ばれていくよ!
水あげの時間に合わせて西と東のエリアのスシローへ 水あげの時間に合わせて西と東のエリアのスシローへ
2つのはまちを食べ比べしてみたよ! 2つのはまちを食べ比べしてみたよ!
関西の人たちは、活けじめしてすぐのコリコリしたはまちが好きで関東の人たちは1日たったあとのはまちが好きらしいよ! 関西の人たちは、活けじめしてすぐのコリコリしたはまちが好きで関東の人たちは1日たったあとのはまちが好きらしいよ!
「尾鷲物産」小野社長からおだやかな尾鷲の海で大切に育てた、私たちの愛情がたっぷりつまったはまち(ぶり)を、ぜひたくさんの人に食べてほしいと思います。マグロもおいしいですが、はまちもおいしいですよ!自信を持ってオススメします!みなさんへ。 「尾鷲物産」小野社長からおだやかな尾鷲の海で大切に育てた、私たちの愛情がたっぷりつまったはまち(ぶり)を、ぜひたくさんの人に食べてほしいと思います。マグロもおいしいですが、はまちもおいしいですよ!自信を持ってオススメします!みなさんへ。
全問正解できるようにがんばるぞ!みんなも一緒にクイズに答えてみてね! 全問正解できるようにがんばるぞ!みんなも一緒にクイズに答えてみてね!
岩ちゃん!加工場はどうだったかな?ここからは今日学んだことのクイズだ! 岩ちゃん!加工場はどうだったかな?ここからは今日学んだことのクイズだ!
  • クイズをはじめる クイズをはじめる
  • はまちの加工方法として間違っているのはどれ? はまちの加工方法として間違っているのはどれ?
  • ロース ロース
  • 加工場の洗浄の回数として正しいのは? 加工場の洗浄の回数として正しいのは?
  • 1時間に1回 1時間に1回
  • 1匹のはまちが加工場に入ってから真空パックされるまでは最低何分以内? 1匹のはまちが加工場に入ってから真空パックされるまでは最低何分以内
  • 10分以内 10分以内
  • 検査室の仕事の役割は? 検査室の仕事の役割は?
  • はまちの安全安心を守る はまちの安全安心を守る
  • 結果発表 結果発表
  • みんなは何問正解できたかな?まだまだおすしについて知らないことはたくさんあるよ!スシローマスターへの道のりはまだまだこれからだ! みんなは何問正解できたかな?まだまだおすしについて知らないことはたくさんあるよ!スシローマスターへの道のりはまだまだこれからだ!
もっと知りたい!おもしろかった!勉強になった!などなど、岩ちゃんへのあたたかいメッセージお待ちしています! もっと知りたい!おもしろかった!勉強になった!などなど、岩ちゃんへのあたたかいメッセージお待ちしています!
岩ちゃんにメッセージを送る 岩ちゃんにメッセージを送る
インデックスページへもどる インデックスページへもどる
第1話 生けすにいってみよう! 第1話 生けすにいってみよう!
  • Facebook
  • Twitter

© AKINDO SUSHIRO CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.